介護・福祉サービス Our Services
介護・福祉サービス
介護・福祉
介護保険・訪問介護・障がい福祉サービスノアコンツェルケアセンター | ノアコンツェル・かるら
ホームヘルパーのスタッフが、ご自宅を訪問して必要なサービスを行います。
障がい者自立支援法に基づき、利用者がご自宅において自立した日常生活および社会生活を営むことができるよう、介護支援を行います。
また、重度の身体不自由者で常に介護が必要な方についても日常生活における介護や外出時における移動支援、介護に関する相談などを行います。
- 訪問介護サービスについて | ノアコンツェルケアセンター
-
ケアマネジャー(介護支援専門員)がご利用者の心身の状況、生活環境、ご本人・ご家族のご希望等にそってケアプランを作成します。
訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが在宅生活をする高齢者のために自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。本人のニーズに合わせた支援を受けられるため、自宅での生活を無理なく継続することができます。
要支援・要介護の高齢者の自立した在宅生活をサポートします。
- 障害福祉サービスについて | ノアコンツェル・かるら
-
自宅や施設での介護や自立訓練などのさまざまなサービスを、原則として利用料金の1割負担で受けることができます。
障害福祉サービスとは、障害者総合支援法に基づいて身体や精神に障がいのある方や特定の疾患のある方が地域のなかで生活を続けていけるよう支援するサービスの総称です。
支援の種類は日常生活の介護支援を行う「介護給付」と自立生活や就労を目指す人を支援する「訓練等給付」の2つに大別されます。
- ご利用方法
-
ケアマネジャー(介護支援専門員)にご相談ください。
「ホームヘルパー」が必要であることを、介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。
ノアコンツェル・かるらをご利用になる場合は市区町村の窓口へ行き、利用の申請が必要です。
- 対象者
-
ノアコンツェルケアセンター 対象者
- 在宅生活を送る要介護1~5で65歳以上の方 (特定疾病と呼ばれる16種の病気が原因で介護を必要とする人であれば、40歳から利用できます。)
- 身体介護を必要とする方
- 病気や加齢、家族の事情により家事を行うのが難しい方
- 家族に介護疲れが見られる方
- 一人暮らしの方
- 老老介護の方
ノアコンツェル・かるら 対象者
- 身体障がい者、知的障がい者、障がい児
- 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方
介護保険制度とは
家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えることを目的に、2000年に創設されたものが介護保険制度です。40歳になると全ての国民は介護保険に加入し、生涯、介護保険料を納め続ける義務があります。介護が必要と認定されたときに、費用の一部(原則として1割)を支払って介護サービスを利用する仕組みとなっています。
【ご利用できる主な介護サービス】
訪問介護/訪問看護/福祉用具貸与/通所介護(デイサービス)/通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、特定施設入居者生活介護など
サービス内容
Servicesノアコンツェルケアセンター身体介護・生活援助サービス
身体介護サービスでは、食事や入浴、排泄、着替え、歩行介助、床ずれ予防の体位変換・姿勢交換、車いすの介助など日常的な介護が必要な方やそのご家族のために親身になって介護をいたします。
生活援助サービスでは、おひとり暮らしの方や、ご本人・ご家族が家事を行うことが困難な場合に日常生活の援助をいたします。

身体介護サービス例
日常的な介護が必要な方やそのご家族のために親身になって介護をいたします。
-
トイレ・おむつなど排泄の介助
利用者のペースに合わせ、体力的・精神的負担に気を配り介助を行います。プライバシーを大切にした排泄介助を心掛けています。
-
食事の介助
安心した食事をして頂くために、コミュニケーションをとりながら食事のペースを調整します。体に優しいバランスのとれた食事を提供しています。
-
通院、外出等の介助
歩行に不安がある方や車いすの方など、通院や買い物などに一人で行けない方のために外出の手助けを行います。
-
入浴介助、身体の清拭、洗髪の介助
褥瘡(じょくそう)や湿疹、外傷など皮膚の異常がないか注意を払い、プライバシーに配慮し手際よく行います。
-
床ずれ予防の体位変換
利用者の身体状況に応じて、一日に数回体位変換を行います。表情や体の状態、特徴なども確認し最適と思われる体位変換を心掛けています。
-
着替えの介助
着替えが一人ではできない方のために介助を行います。利用者が自身でできる部分と介助が必要な部分を見極めながら、着替え介助を行います。
生活援助サービス例
おひとり暮らしの方や、ご本人・ご家族が家事を行うことが困難な場合に日常生活の援助をいたします。
-
炊事
食材の買い出しから料理の下ごしらえ、好みの味付けや栄養面を考えた料理作り、片付けまでを行います。
-
買い物
外出が一人では困難な方のために、必要最低限の日用品、利用者宅の近所のお店で買い物を代行します。
-
布団干し
ベッドメイキング(シーツ交換)やふとん干しを行います。寝具を快適に保ちます。
-
各種手続きの代行
受診手続きや病院での支払い代行などを行います。
-
掃除
初回の訪問で掃除方法を把握し、掃除機、水拭きなどで綺麗に掃除します。日常品の整理も行います。
-
洗濯
洗濯物を洗濯→乾燥(干す)→取り込む→たたむ→整理(収納)までを行います。
複合介護サービス例
身体介護サービスと生活援助サービスの両方を組み合わせたサービスです。
着替えの介助のあと洗濯をする、足浴を行ったあと掃除をするといった、身体介護サービスと生活援助サービスの両方を組み合わせたサービスです。
複合サービスのスケジュール一例
「お元気ですか?」
ベッドから車イスへの移動介助10時
健康状態のチェック
食事の介助
「ではまた夕方お伺いいたします」12時
お洗濯、お買い物など家事の援助16時
「では明日またお伺いいたします」18時
身体介護サービス + 生活援助サービス
(組み合わせ例)
着替えの介助のあと洗濯をする

着替え

洗濯
足浴を行ったあと掃除をする

足浴

掃除
ご夫婦二人暮らしの方、お一人暮らしの方、ご家族と同居されている方でも上記のような介護サービスを受けられます。
Servicesノアコンツェル・かるら居宅介護・重度訪問介護サービス
居宅介護サービスは、障がい程度区分1以上の方がご利用可能なサービスです。
ご自宅で、入浴、排泄、食事の介護などを行います。
重度訪問介護サービスは、障がい程度区分4以上の方がご利用可能なサービスです。重度の身体不自由者で常に介護を必要とする方に、入浴、排泄、食事の介護、外出時における移動支援(ガイドヘルパー)などを行います。

居宅介護サービス例
障害程度区分1以上の方がご利用可能なサービスです。
障がいがある方のご自宅にヘルパーがお伺いして、入浴、排泄、食事の介護などを行います。

身体介護
ご自宅で入浴、排泄、食事の介護をします。

家事援助
調理、洗濯、掃除や、生活必需品の買い物などの援助をします。

通院介助等
病院等の通院の際に付き添いや、車両への乗降介助も行います。
- その他
- 生活等に関する相談や助言、見守りなど。生活全般にわたる援助を行います。
重度訪問介護サービス例
障害程度区分4以上の方がご利用可能なサービスです。
重度の障がいがあるご利用者様のご自宅にヘルパーがお伺いして、比較的長時間にわたり身体介護や家事援助などを行います。
また、外出時の移動など総合的な介護サービスを提供致します。
居宅介護サービスのように決まった時間で定期的に行うのではなく、ヘルパーが長時間ご自宅に滞在しその時必要な介護サービスを臨機応変に提供する事が可能です。

身体介護
ご自宅で入浴、排泄、食事の介護をします。

家事援助
調理、洗濯、掃除や、生活必需品の買い物などの援助をします。

通院介助等
病院等の通院の際に付き添いや、車両への乗降介助も行います。
- その他
- 生活等に関する相談や助言、見守りなど。生活全般にわたる援助を行います。
ガイドヘルパー(障がい者移送介護従事者)とは、障がい者が外出する際に歩行や車いすの介助、あるいは外出先での食事の介護などをする仕事です。
自立した生活と社会参加を支援します。ホームヘルパー2級の資格を取得していると知的障がい者の外出介助は行えますが、視覚障がい、全身性障がいの方の外出介助はガイドヘルパー資格を取得しなければ行うことはできません。
介護・福祉サービス
介護に関するお問い合わせ・ご相談
専門の知識と技術を誇るケアスタッフが、まごころこめてお世話させていただきます。
- サービス対応地域
- 札幌市内全域中央区・北区・西区・東区・南区・豊平区・白石区・厚別区・清田区・手稲区